2022/7/15
七夕

みんなの願い事が書かれた短冊を飾りました。
くすのき・けやき組の子どもたちが笹を取りに行きました。





今年もみんなの願い事が叶いますように…!
2022/7/4
府中緑町園に夏が来た!

虫に興味津々のくすのきの子どもたちは大興奮!『今、みんなができるお世話は、土が乾かないように霧吹きでお水をあげることだよ』と教えてもらいました。


子どもたちも、通りかかるたびに『黄色いお花!』『どこがトマトになるの?』と成長を見守ってくれています。
2022/2/25
かえで・くすのき組

元気な17人の子ども達!!
とにかく体を動かすことが大好きです!!



チャレンジする姿を大事にこれからもいっぱい遊ぼうね!!
2022/2/3
豆まき会(節分)

保育園にも鬼がやってきました。
びっくりしたり


福の神が登場
みんなの緊張も解け笑顔がみられました

初めて飲む子がほとんどでしたが楽しい体験になりました。


(イワシの臭いとヒイラギの尖った葉はどちらも鬼が苦手との言い伝え)

豆茶を飲みながら楽しみました。
これからも本物に触れる体験と伝統を大事に新しいことにも
チャレンジして過ごしていきたいと思います。
2022/2/2
大好きな戸外遊び♪
府中緑町・学びの保育園の近くには、たくさんの公園があります。走ったり、体を動かすだけでなく、砂場や木の実で手先を器用に使って遊ぶのも戸外遊びの面白さのようです。子どもたちの遊びの様子を少しですがお見せします♪

保育者の手のひらにその日に見つけた、おすすめの自然物を次々と運んできてくれます。

砂のケーキに飾り付け♪小枝を立てて、ろうそくに見立てると、『おめでとう!』と誕生会が始まります。

シャベルにたくさん砂をのせてはバケツに入れ、満杯になると満足げにしていました。

ドングリを見つけて、バニラアイスに見立てた山盛りの砂に小さな指先で丁寧に飾りつけをしていました。

2022/1/19
ゆきあそび

屋上の園庭で元気いっぱい走り回って雪あそび
足が冷たいけど、楽しい気持ちの方が勝ったようです。
雪の上は子ども達の足跡がいっぱいでした。
この冬の楽しい思い出が一つ増えました!!
2022/1/5
2歳かりん組の様子
少しずつ自分でできることが増え
お兄さん、お姉さんになってきた
かりん組の子ども達。朝の支度。
カバンからズボンやオムツなどを
引き出しに入れて
カバンを空っぽにしてからロッカーに
かけています。ズボンを綺麗にたたみ直してから入れる
お友だちもいますよ。
着替えの際は、脱いだ洋服を自分でたたむ
練習もしています。
帰りの支度。
廊下から汚れ物袋と上着を持ってきてバックに入れ
保育士に聞きながら自分の連絡帳を探し、バックの中にしまっています。
少しずつ興味を持って、平仮名を覚え始めた子もいて
「これ○○(自分の名前)って書いてある?」と聞く様子も見られています。
朝も帰りも支度が終わると達成感のある笑顔を見せてくれる
可愛い子ども達。
これからも楽しみながら、身の回りのことに取り組んでいきたいと思います。
2021/12/27
サンタが来てくれました♪
学びの保育園にサンタさんが来てくれました。
質問コーナーでは『好きな食べ物はなに?』『どうやってここまで来たの?』と質問をしたり、プレゼントのリクエストをする子もいました。プレゼントをもらって記念撮影をすると、子どもたちも緊張しつつもにっこり。
来てくれたお礼に歌のプレゼントをして、楽しく過ごしました。




2021/12/24
もちつき
蒸したもち米の味見から始まり
力をつけたところで
餅つきスタートぺったん・ぺったん 先生と一緒にぺったん・ぺったん 保育園のみんなでついたお餅で
立派な鏡餅ができました。
2021/12/15
食育活動♬ (給食室より)
今回の食育紹介は3歳児で行った、【正しいはしの持ち方】です。
最初のクイズでどれが正しいお箸の持ち方かな~?
と子どもたちに問いかけると
多くの子どもたちが正解の絵を指さしてくれました。
正解は3番!正しく持てると素敵だね!と声をかけると、
みんな絵を見ながら、
正しい持ち方でお箸を使って給食を食べる様子が見られました。2歳児ではお芋の茶巾絞りをやりました。
芋を洗うことからお手伝いをしてもらい、
自分たちで作ったおやつ、とても楽しそうで、
おいしそうに食べて「おかわり!!」
という子どもの姿も見られました!
これからもいろいろな体験をして、
食べ物により興味・関心をもってもらえるように
食育計画を行っていきたいと思います♡